もも次郎の一週間の投資記録です。
個人の見解であり、特定の銘柄を薦めるものではありません。投資は自己責任でおこなってください。
当サイトは広告を含みます。
日経


今週の日経は連休のため、3日間の取引だったが、順調に上昇。
以前のレンジの下ラインを目前に迫ってきた。
このレンジ下のラインは、多くの人が意識しているのではないかと思っている。
よっぽど強い材料が出ない限りは、この辺りで一度跳ね返されるか、足踏みするのではないかと思っている。
その後、上昇するか下降するかは、もちろん、わからないが、あまり気にしない事にする。
もう振り回されたくないので、日経全体の行方は気にしない。
決算後のポートフォリオの整理と一部の円高メリット株の監視をしながら、のんびりチョビチョビとトレードする予定。
ダウ・SP500・ナスダック



米国3指数はやや力弱くはなったが上昇傾向。
いや、横ばいに移行?
最近はトランプさんの発言が、結構軟化(迷走?)しているように感じる。
しかし、株価の上昇に勢いがつかないのは、誰もトランプさんの発言を信じてない証拠だろうか?
もはや口先だけでは、誰も動かない感じ。
不透明感が強すぎて、やはり米国株を買うのは困難な状況。
米国株はしばらく様子見。しばらく・・・ずっと?
金利・ドル円




10年債は今のところ横ばいって感じ。
木曜日になかなかの上昇があったものの、ここから上がりそうかと言われると・・・どうだろう?
正直、10年債は色々な要因が絡まって動いている印象。
よくわからないので、とりあえずスルー。
あまりにも上昇してきたら、ヤバそうくらいの感覚でいようと思う。
ドル円は上がってきているが、まだ下降トレンド内に収まっている。
週足でチャートを見ると、大きなWトップにも見える。
仮に、このWトップを下回った時は、テクニカル的には120円くらいまで下がる事が予想されるが・・・流石にないか。
最近は意外と気にしているドル円。
一番、動きが合理的というか、理論的というか、わかりやすい気がする。
米国の不確実性やら、日銀の利上げやら、景気後退なら利下げもありそうとドル円が下がる要素は多いように感じる。
この先も下がっていくのではないかと考えているため、これを軸に投資先を考えていきたいと思う。
今週発表の主要指数
5月5日(月) | ||||
---|---|---|---|---|
4月 ISM非製造業景気指数 | 結果 | 51.6 | 予想 | 50.2 |
前回 | 50.8 |
5月9日(金) | ||||
---|---|---|---|---|
FRB政策金利(上限金利) | 結果 | 4.50 | 予想 | 4.50 |
前回 | 4.50 | |||
FRB政策金利(下限金利) | 結果 | 4.25 | 予想 | 4.25 |
前回 | 4.25 |
ISM非製造業景気指数は50を上回り、景気は底堅い様子。
政策金利は据え置きで、サプライズはなし。
先週と打って変わって、底堅い経済データ。
もう何が何だか・・・。
政策金利も据え置きで、サプライズなしとは言え、良かったんだか悪かったんだか。
とりあえず様子見ムード。
最近ずっとそんな感じ・・・。
今週の損益
今週の損益もなし。
最近、何もしてないな・・・。
今週のまとめ
日米共に下がる気配はないが、先行きの不確実性で、相変わらず魅力は乏しい感じ。
投資家は不透明感を嫌うと言うが、最近はこれを実感している。
とりあえずは、わりと方向性がありそうなドル円を軸に考えていくことにした。
方向性としては、政策金利の据え置きで一時的にドル高になっても、またドル安・円高に向かっていくのではないかと考えている。
理由としては
- 景気後退で、いずれ金利を下げる可能性がある。
- 日本はインフレで、いずれ金利を上げると思われる。
- トランプさんが米国の輸出を強くしたいので、ドル安にしようとしてる。
- チャートが下降トレンド。
こんな感じ。
逆にドル高になりそうなシナリオは、
- 過度なインフレ再燃で、政策金利を上げてくる事。
しかし、これをすると経済に大ダメージを与えると思うので、その時は米国株のベアを狙うのが面白そう。
実際にドル安・円高で狙っていくのは
- ドル安で上がる金
- 円高メリットの日本株
この辺だろうか。
金はちょっと上がり過ぎで手を出しづらい・・・。まだいけるか・・・?
日本株を買うのは、米国株だと為替リスクがあるのと、今までの円高を耐えて経営体制が強化されていそうだから。
さらに、円高メリット株は、ディフェンシブ株でもある事が多く、金利上昇による景気後退で人気が出そう。
現在、決算シーズンのため、決算を見てから考えていこうと思う。
特に来期以降の見通しを見ていきたいが、まあ、無難なものが多そう。
色々と自分なりに考えてみたが、こんな単純にいくとは思ってない。
でも、こういう事を考えて学んでいくのが、株の楽しい所。
最後に株を始めて習った一番大切な事を忘れないように書いておく。
自分の考えに固執しない事!
状況が変わったら、考えも柔軟に変える事!
という訳で、明日にも意見変更してるかも。
コメント