MENU

投資日記 2025年6月16日〜6月20日

もも次郎の一週間の投資記録です。
個人の見解であり、特定の銘柄を薦めるものではありません。投資は自己責任でおこなってください

当サイトは広告を含みます。

目次

日経

今週の日経は底堅く上昇。
一時レンジを突破した。その後下げるもレンジ上のラインで止まっている。

先週の中東地政学リスク悪化の下げから反転。
とうとうレンジを突破して、勢いづいている。
中東情勢など関係ないって感じで底堅い日経平均。正直、大丈夫なの?って思っている。
しかし、上がっているものは上がっているので、無理に逆らわず流れに従っていくつもりではある。

でも、全体的に割高な気がするんだよな〜。
中東もきな臭いし、関税問題もそろそろだし・・・。

ダウ・SP500・ナスダック

米国3指数はやや下落。
そろそろ下る弱い展開。

日経平均とは反対に弱い展開。
中東とトランプさんの影響と思われるが、問題のわりに下げない印象。
中東問題は悪化しないのだろうか?
それならそれでいいのだが・・・、こうも不透明感があると身動きが取れないって感じだろうか?

金利・ドル円

10年債はやや下落。
しかし、これといって動いた感じはない。

FRBの金利も据え置きだし、こんなかなって感じ。
中東問題の影響もなさそう。まあ、株価も動いてないしね。

ドル円は上昇。
ちょっと上昇しそうな気配。

ドル円は小さなトレンドを上に抜けて、上昇しそうな気配がしてきた。
今のところチャート的には148円あたりまで上がる可能性があるのかな?
それ以上に上がるかは、インフレが再燃するかが鍵になりそう。
そうなったら、流石に投資の方針を見直さなければならないと思う・・・たぶん。

今週発表の主要指数

6月17日(火)
5月 小売売上高(前月比)結果-0.9%予想-0.7%
前回0.1%
5月 小売売上高(自動車除く)結果-0.3%予想-0.3%
前回0.1%
5月 鉱工業生産指数(前月比)結果-0.2%予想0.1%
前回0.0%
6月18日(水)
FRB政策金利(上限金利)結果4.50予想4.50
前回4.50
FRB政策金利(下限金利)結果4.25予想4.25
前回4.25

小売売上高・鉱工業生産は減少。
政策金利は据え置き。

政策金利は、大方の予想通り据え置き。
小売売上高は悪化。先行指標の鉱工業生産も悪化。
でも、市場の反応はあまり無し。
一時的なものだろうか?

今週の損益

岩谷産業
取引数購入日売却日損益
5株6月10日6月17日+340円

決算後も上昇し、RSI50手前で反発すると思い買い。
RSIが70にタッチしたので利確した。

押し目を狙ったトレード。
RSIも使用し、買い時を見極められないか実験的にやってみた。
狙い通りにいったが、反発を確認する前に買ったのは、正直どうなんだろう?って思っている。
今後も、うまくいくかは未知数。

日本電信電話
取引数購入日売却日損益
100株6月17日6月18日−140円

決算後も上昇。RSI50で買い。
反発しなかったので売った。

上昇トレンドの押し目を狙ったトレード。
RSI50付近で反発したら良いな〜って感じで買った。
ちょっと上昇のトレンドラインから外れてそうな気がしていたが、打診買いって感じだった。
RSIに頼りすぎた感じはするので、もう少しチャートパターンなど複数の根拠が必要かもしれない
損切りは上手だった。

日経平均ベア2倍 ETF
取引数購入日売却日損益
① 300株
② 100株
6月13日
6月16日
6月18日−4,760円

中東情勢の悪化で下げたところで買い。
レンジに近づいたので追加で買ったが、レンジを越えたので売った。

中東情勢のリスクヘッジのために購入。
日経平均もレンジ上で跳ね返されるだろうとも思惑もあった。
全然違ったので、損切りした。
結果として失敗はしたが、急落のリスクがあったと思えば、必要経費だったと思ってる。
ただ、買うならダウのベアの方だったかなと思っている。
中東とアメリカの問題だし、米国株は現在、強くはないので、ダウベアの方が成功確率は日経平均よりは高かったかな。

今週のまとめていこうと思う。

今週は中東情勢の悪化で下げるかと思っていたが、そうでもなかった。
なんでだろうとニュースを見てみたが、よくわからなった。
戦争のリスクが減ったとかあったが、そんな感じもしないのだが・・・。
むしろトランプさんが出てきて悪化してる気がするんだが・・・。

まあ、あまり考えてもわからないので、流れに従っていく事とする。

今回、日経平均と米国指数が、ハッキリと反対に動いた
あまりなかった事なので、ちょっと気になる。
今後もあまり連動して動かないかもしれないと思っておこう。

個人的にはドル円が上昇に転じてきた事が気になっている。
しかし、今のところ投資方針に変更はないので、ドル高になったらチャンスがくると思っている。
ただ、政策金利を上げる事態になったら、この方針は捨てる事にする。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

40代新人ブロガー
日々押し寄せてくる老化にあがらうべく、新しいことにチャレンジしたい。

コメント

コメントする

目次