もも次郎の一週間の投資記録です。
個人の見解であり、特定の銘柄を薦めるものではありません。投資は自己責任でおこなってください。
当サイトは広告を含みます。
日経


今週の日経は以前のレンジ内に戻り、レンジ下がサポートラインになりそうな気配。
地合いはかなり良さそう。
先週、レンジ内にすぐに戻らないと書いたが、あっさり戻った。
トランプさんが中国に対する関税をかなり下げたためと思われる。
関税の不安も和らぎ、今まで下がってたものが上がり、上がっていたものが下がってきてる印象がある。
つまり円高・内需株が下がってきた。
チャンスだろうか・・・?
ダウ・SP500・ナスダック



米国3指数は窓明けで上昇。
明けた窓を埋めずに上昇しており、今後も上がりそうな気配がする。
トランプさんが、とうとう中国との関税を下げた事で関税戦争の不安が和らいだ。
さらに中東との協力をとりつけ、米国株はイケイケモードに入った様に感じる。
こうなってくると米国に投資したほうが良いような感じがするが、またトランプ砲がくるのが嫌なので様子見しようか・・・。どうしようか・・・。悩ましい。
金利・ドル円



10年債は上がりそうな、そうでもないような・・・。
今のところは横ばいに見える。
前回と同様に、どういう理屈で動いているかわからない。
とりあえず放置。
ドル円は下降トレンドを脱し、上昇トレンドになった様に見える。
キレイな上昇バンド。
中国の関税引き下げで、ドル離れが収まったのか上昇が加速。
もうしばらく上昇する気がするが、ドル高をトランプさんは嫌うので、いつか何かして来そう・・・。
今週発表の主要指数
5月13日(火) | ||||
---|---|---|---|---|
4月 CPI(前月比) | 結果 | 0.2% | 予想 | 0.3% |
前回 | -0.1% | |||
4月 コアCPI(前月比) 食品・エネルギーを除く | 結果 | 0.2% | 予想 | 0.3% |
前回 | 0.1% | |||
4月 CPI(前年比) | 結果 | 2.3% | 予想 | 2.4% |
前回 | 2.4% | |||
4月 コアCPI(前年比) 食品・エネルギーを除く | 結果 | 2.8% | 予想 | 2.8% |
前回 | 2.8% |
5月15日(木) | ||||
---|---|---|---|---|
4月 PPI(前月比) | 結果 | -0.5% | 予想 | 0.2% |
前回 | -0.4% | |||
4月 PPIコア(前月比) 食品・エネルギーを除く | 結果 | -0.4% | 予想 | 0.3% |
前回 | -0.1% | |||
4月 PPI(前年比) | 結果 | 2.4% | 予想 | 2.5% |
前回 | 2.7% | |||
4月 PPIコア(前年比) 食品・エネルギーを除く | 結果 | 3.1% | 予想 | 3.1% |
前回 | 3.3% | |||
4月 小売売上高(前月比) | 結果 | 0.1% | 予想 | 0.0% |
前回 | 1.4% | |||
4月 小売売上高(自動車除く) | 結果 | 0.1% | 予想 | 0.3% |
前回 | 0.5% | |||
4月 鉱工業生産指数(前月比) | 結果 | 0.0% | 予想 | 0.1% |
前回 | -0.3% | |||
5月 ニューヨーク連銀製造業景気指数 | 結果 | -9.2 | 予想 | -8.0 |
前回 | -8.1 |
今週発表のCPI・PPIからすると、インフレ再燃はなさそう。むしろ鎮静化してる?
その他、小売売上高・鉱工業生産・景気指数を見るに、景気は後退してきていそうな感じはする。
関税戦争の心配は後退してインフレ再燃の可能性は減ったと見ていいような気がする。
ただ、景気自体は後退しつつあり、今後も注意が必要そう。
今週の損益
INPEX | |||
取引数 | 購入日 | 売却日 | 損益 |
9株 | 3月18日 4月4日 4月10日 | 5月14日 | −405円 |

何だか石油関係の株が上がり出していたので、高配当のINPEXを狙っていた。
上昇が加速した所で1回目の買いを入れた。
その後、例の急落で2回程買い増ししたが、決算に魅力を感じなくて売却。
長期配当狙いとして始めたトレード。
買い方は、そんなに悪くなかったと思う。
乗り遅れないように、とりあえず少し買い、暴落で買い増した。
ただ、決算があまり良くない気がして売ってしまった。
長期配当狙いなら、売らなくても良いのかもしれないが・・・ダメだった。
良くない決算の株を持っていたくなかった・・・。
長期配当株投資として正解だったのか、よくわからない。
神戸製鋼所 | |||
取引数 | 購入日 | 売却日 | 損益 |
9株 | 3月3日 4月4日 4月10日 | 5月13日 | −364円 |

鉄鋼関係も調子良かったので、上のINPEXと全く同じ様にトレードした。
結果も同じで、決算が悪くて売却した。
INPEXは売るのにちょっと迷ったが、こちらは迷わなかった。
特に株式を取得して完全子会社化した会社の株を、他の会社に譲渡するのが全くわからなかった。
どういう意味があったのだろう?
こういうよくわからない事が起きると、素人なので不安になる。
ディー・エヌ・エー | |||
取引数 | 購入日 | 売却日 | 損益 |
10株 | 4月30日 | 5月13日 | −8,590円 |

SNSの情報などで、決算が良さそうとやった決算跨ぎのギャンブルトレード。
完全に撃沈!
これは投資ではなく、ギャンブルです。
こういう事をしちゃいけないと思ってても、たまにやりたくなるギャンブルトレード。
少額で遊び感覚だった。
負けてもせいぜいー5%ぐらいだろうと思っていたのだが・・・まさかの−20%超え。
投資の神様に怒られた気がした・・・。
GDX 金鉱株ETF | |||
取引数 | 購入日 | 売却日 | 損益 |
16株 | 3月6日 3月21日 3月24日 4月7日 4月9日 | 5月13日 | +8,691円 |

金に遅れて上がってくるらしい、金鉱株のETFを狙ったトレード。
安値を拾うように買い増しをしてみた。
トランプさんの態度が、かなり軟化したため金が急落。
しばらく下がりそうなので、利確した。
指値を使いながら、まあまあ順調に買えたと思う。
55ドルで一部、または全ての利確を考えていたので残念だったが、プラスだっただけ良かったとしよう。
トランプさんは予測不能なので、急落は仕方ないとして、酔っ払ってたせいで利確が遅れた事が一番の反省点。
スカパーJSATホールディングス | |||
取引数 | 売建日 | 買戻日 | 損益 |
1回目 100株 | 5月13日 | 5月14日 | −2,373円 |
2回目 100株 | 5月14日 | 5月15日 | −857円 |


1,200円付近をなかなか超えられず、5日線が横ばいになってきたため、5日線を下回ったところで空売りをした。
1回目は5日線の少し上に、2回目は5日線の上で前日高値の少し上に、損切りラインを設定した。
どちらもすぐに損切りラインを超えてしまった。
Wトップとは言えないが、前回高値を超えられずにいた。
信用倍率が130倍近くあり、一度下げ出したら、すごい下げそうだと思い、空売りをやってみた。
地合いが良くなり、空売りには向かなかったかもしれない。
前回の空売りでもそうだったが、少し早いのかもしれない。
次回は、もう少し明確に下がった事を確認してから、空売りしてみようかと思う。
今週のまとめ
今週は決算の悪そうな株は損切り。
ギャンブルで損した株も損切り。
空売り失敗で損切り。
金鉱株で利益を出したものの全体ではマイナス。特にギャンブルトレードが悪かった・・・。
でも、ギャンブルなので楽しかった・・・。
まあ、過ぎた事は置いておいて、今後の事を考える。
トランプさんが中国の関税を下げるというビックニュースで、米国株の流れがまた変わってきた気がする。
更に中東との協力で、完全にリクスオンといった感じに見える。
今まで、金や新興国へ流れていた資金が、米国株に戻っている感じがすごいする。
先週に長々と色々書いたが、今のところ戦略を変更する気はない。
ドル高で金が下がっているが、インフレ再燃の懸念も下がり、景気が下がっているのなら、いつかは利下げがありそう。
少なくとも極端な金利上昇はなく、ドル高も限定的と思っている。むしろチャンス?
今週は損切り祭りだったが、少しづつ買う事と暴落時に買い増し事が出来たため、損失が少なくすんだと思う。
いい経験になった。
今後も一回で買わない事と、暴落時に買う資金を残しておく事を心がけようと思う。
今回、長期投資用の株を決算を理由に損切りしたが、長期配当投資として、これで良かったのだろうか?
売らずに持ってなくちゃならないのではないかとも思ったが、ちょっと出来なかった。
結局、自分には合わない投資法なのかもしれない・・・。
まだまだ試行錯誤が必要そう。
コメント