もも次郎の一週間の投資記録です。
個人の見解であり、特定の銘柄を薦めるものではありません。投資は自己責任でおこなってください。
当サイトは広告を含みます。
日経


日経は年末年始でややボラの高く荒い値動きだったと思う。
年末にレンジを上抜けたと思ったが、40000円の壁を完全に超えることが出来ず、本当のレンジの上はこっちだったのかもしれない。
その後25日線にサポートされる形でねばっていたが、金曜日に25日線も下に抜けてしまった。
年末の米国株の下げの影響をあまり受けていなかったので、年始も関係なく上がる可能性も考えていたが、そうもいかなかったみたい・・・。
まあ、世界の株式市場は米国中心みたいだしね。
ダウ・SP500・ナスダック




米国の3指数は週末に軒並み下落。中々波乱の幕開けになったように感じる。
特にダウは高値をだんだん切り下げてきて、とうとう100日線を下に割り込んでしまった。
その次に意識される移動平均線は200日線なので、40,900円辺りになる。
現段階で直近高値から約7%の下落でまだ調整局面にある。
相次ぐ要人のマイナス発言があるらしいが、今のところ経済データは悪くなく、200日線で反発するようなら、押し目買いも考えていきたいと思っている。
一応、1月初めのアノマリー(新年最初の5日間の株価がプラスならその年は株高になりやすい)はプラスになったので、アノマリー的には今年は高確率で株高になるらしいが・・・どうなんだろう?
ちなみに初日の始値から計算するとマイナスの気がするのだが・・・違うの?
まあ、80%ぐらい可能性のあったサンタクロースラリーも来なかったので、少し心に留めとくぐらいにしておこうかな。
金利・ドル円


10年債は更に上がりそうな雰囲気。本当に5までいかないよね?
今のところ天井を示すサインは出ていないので、しばらく上がるかもしれない。
株価にとっては逆風。
ドル円はひとまず上昇が落ち着き、もみ合いになっている。
しかし、金利が上がっている事を考えると更に上る可能性は結構ある気がするが、為替介入の警戒もあるので、しばらくはもみ合いか緩やかな上昇ではないかと思っている。
今週発表の主要指数
1月2日(木) | ||||
---|---|---|---|---|
12 製造業PMI 改定値 (購買担当者景気指数) | 結果 | 49.4 | 予想 | 48.3 |
前回 | 48.3 |
1月3日(金) | ||||
---|---|---|---|---|
12月 ISM製造業景気指数 | 結果 | 49.3 | 予想 | 48.3 |
前回 | 48.4 |
1月7日(火) | ||||
---|---|---|---|---|
11月 JOLTS求人件数 | 結果 | 809.8万 | 予想 | 777.5万 |
前回 | 774.4万 | |||
10月 ISM非製造業景気指数 | 結果 | 54.1 | 予想 | 53.2 |
前回 | 52.1 |
1月8日(水) | ||||
---|---|---|---|---|
11月 ADP雇用者数[前月比] | 結果 | 12.2万 | 予想 | 13.0万 |
前回 | 14.6万 |
1月10日(金) | ||||
---|---|---|---|---|
12月 非農業者部門雇用者数 | 結果 | 25.6万 | 予想 | 15.3万 |
前回 | 22.7万 | |||
12月 失業率 | 結果 | 4.1% | 予想 | 4.2% |
前回 | 4.2% |
今週の経済データを見る感じ、景気指数は上がり、失業率は下がって景気は良さそうに思える。
懸念があるとすれば、増えた求人に対し雇用者数が下がった事。
賃金インフレが再然しないか、ちょっと心配になる。
今週の損益

セイコーエプソン | |||
取引数 | 購入日 | 売却日 | 損益 |
10株 | 12月30日 | 1月8日 | −1,720円 |
レンジ相場を上に抜けて、10月の高値を更新したので、次の日に買いを入れた。
年が明けて急落し、損切りを実行した。
パーセンテージでみると、−5.9%でかなりの損失を出してしまった。
急落した理由は調べてみたがよくわからなかったが、こういう事もあるのでそれは仕方ない・・・。
損失が膨らんだ理由はミニ株のため、逆指値(〇〇円以下なら〇〇円で売る等の注文)が出来なかった事。
しかし、これはシステム上どうしようもない事なので仕方ない。
それよりも問題は、なぜ6日ではなく8日売ったのか・・・。
これはちょっと上がるかも、って思った訳ではなく、長期保有しようとしていた別の銘柄と名前が似ていたため、間違えただけ・・・。
長期保有なら安値を買い増せばいいやって思っていたので・・・。
今週のまとめ
新年初めの一週間はチャートだけ見ると、あまり良さそうには見えない気がする。
FRB関係の人がインフレ懸念の発言をし始めていて、金利の上昇が止まらない。
年末に日本株だけは上がるシナリオを想定していたが、甘かったようだ。
やはり、米国株が下がれば日本株も下がるということなのだろう。
年末に日本株のポジションを増やしてしまったので、少し調整が必要かもしれない。
しかし、いつ下げ止まるかは誰にもわからないので、長期保有とチャートが良いのは焦らず検討していこうと思う。
それに下がるのならベアを狙っていくのもありだと思っている。
PR
コメント